千里ニュータウンにないもの(愛知・高蔵寺ニュータウン)

皆でドングリを植えたという高森山のてっぺんに、それはありました。ニュータウンの竣工記念碑。大きな石に刻まれた、それは立派なものです(1982年設置)。
この碑を前に多摩ニュータウンから来られたTさんは「多摩ニュータウンは造り始めて30年以上たって、まだ造ってる部分があるので竣工記念碑がないんです」。千里から行ったメンバーは顔を見合わせて「…千里にこういうの、あったっけ…?」
…たしかに竣工記念碑は千里ニュータウンにはないのですが、その代わりに1970年にニュータウン内各所に設置したのが、千里中央にあった「ステンレスの林」であり、今も藤白台を見下ろしている「風の道」なんじゃないか!と気がつきました。伝統的な石碑を置かずに現代彫刻を置いたというのは、万博を迎えた当時の大阪のモダン感覚でもあったわけです。未来都市ニュータウンらしいですよね、そういう判断って。
ああそれなのに…千里中央のリニューアルに際して「ステンレスの林」の置き場所を確保しなかったなんて…!(豊中市内某所で保管中。)高蔵寺のようなわかりやすい立派な碑の形をしていたら、行き場所をなくしてしまうことがどれほどゾンザイなことか、わかるはずです。いっそ銘板に「千里ニュータウン竣工記念」と刻んでおけばよかったのでしょうか?
…と、この立派な石碑を見ていたら、千里のふがいなさが思われ悲しくなってしまいました。いいなあ、この碑は皆にかわいがってもらえて。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る