緑道につづく庭(北海道・おたる望洋パークタウン)

丘の中腹にあるだけあって、こちらは住宅街もゆるやかな段々状…(という意味では千里と少し近い)。その真ん中を緑の散歩道が貫いています。
ここは誰もが通っていい道。左右のお宅の庭先を通るような格好なんですが、ごらんのように柵も塀もありません。左の傘がたたんであるベンチは私有地、真ん中のベンチは公有地(共有地?)なんですが、まるで一続きの庭に見えますね。車道やガレージの出口は、両側のお宅の外側にあります。誰もが通れる歩道がベランダの目の前を通っているわけですが、これだけツーツーだと目が届くので防犯上はいい…という考え方のようです。まさにオープン外構!プライバシーはカーテン等で保つ…んでしょうね。
この「おたる望洋パークタウン」、民間の開発で町がまだ若いせいでしょう、かなりオシャレ感覚を重視した雰囲気でした。家がカラフルなのは北海道の家の特徴ですが、ここはまたひときわ…。一軒が70坪切るぐらいでコンパクトな造りなのですが、デザインポリシーが揃えられているのでごちゃごちゃとは見えません。
パンフレットなどを見ると、小樽の地元の人、札幌に通う人、内地からのリタイヤ移住組…などを想定しているようです。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る