ニュータウンと夏祭り(平岡公園ライブヒルズ)

北海道のニュータウン巡りに行ったのは盆前の週末だったので、あいの里でも、ここ平岡公園ライブヒルズでも夏祭りの準備をしていました。(藤白台はその前の週に…)
あちこちのニュータウンを訪問していると、町の構造などはさまざまですが、「いろいろな土地出身の人の寄せ集めである」という点ではかなりの共通性があります。つまりニュータウンって場所は土俗性が薄い。最初はその点をこそ好む人たちが集まってきて初期住民を形成するわけですが、ほどなく多くのニュータウンで夏祭りなどを始めるのは、面白いことです。ムラ社会的なシガラミはイヤだけど、やっぱり寂しいから…?いくらモダンぶってみても、やはり日本人は日本人ということでしょうか。ニュータウンだったらジャズフェスティバルでもよさそうだけど、皆が参加できる共通項ってなると、こういう形になるんでしょうね。
もちろん、その土地に根ざした「伝承の歌・踊り」というものはニュータウンにはないので、CDを買ってきたり、太鼓を叩ける人、振り付けができる人を呼んできたりするわけです(この平岡公園の場合はどうなのかは、わかりません…)。
「北海道はどこもニュータウンのようなもの」というのはある意味当たってるのでしょうが、最初の開拓入植は同じ土地の出身者が集まって入っているケースが多いようです。その場合はお祭りなども出身地のものが移植されるでしょうから、この点は「出身地がバラバラな人たちの寄せ集め」である戦後のニュータウンとは、ハッキリと線を引くことができます。
公園に乗りつけた可愛い自転車の群れは、この町がまだ若いことを物語っています。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る