南千里駅の南東側にある佐竹台公社住宅の第二期工事が昨年12月に完成し、新しいあかりが千里ニュータウンの夜景に加わりました。
まだ工事中の建物と人が住んでいる建物、何が違うと言って、夜にあかりがつくかどうか?です。左手前の真っ暗な小屋は、ニュータウン開発当初、この駅が終点でまだ「新千里山駅」と呼ばれていた頃に使われていた信号所の跡ですが対照的ですね。
この団地では第一期工事が2007年2月に完成、今回で以前からの住民の方が入る区画はすべて完成し、続いて民間による「再生地」の開発にステージが進みます。第一期分の新しい建物は2007年2月27日のブログから数回にわたってレポートしています。
佐竹台の人たちにとって大きな節目を通過した…というだけでなく、後に続く千里ニュータウンの建替団地の住民にとっても、先行例が具体的に完成すると大きな励みになるでしょう。ハードだけでなくソフトの工夫も含め、藤白台もいい建替になりますように…。
にしてもここ数年のデジカメの進歩はめざましく、特に夜景描写力は数年前の型と比べても段違い!(三脚立てずに手持ちでここまで写ってカンゲキ!)団地もデジカメも日夜進歩ってことですね。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る