最近ハヤリの「団地マニア」の間では、三方に棟が伸びるタイプの住棟を「スターハウス」と言って、大変な人気があるようです。
そのほとんどが5階建の中層住宅であるなかで、南千里駅前のUR竹見台住宅C26-C28棟は、ひときわ大きなスターハウスの巨星として、異彩を放っています。北向きの部屋を作らないスターハウスは1960年代前半に多く試みられたもののぱったりと例が途絶えてしまい、1960年代後半から団地が高層化・大型化する中で、「高層のスターハウス」という例はきわめて珍しい…らしいです。
…というマニア的解説はさておき、昼の姿もカッコイイけれど、夜景も見応え十分!人工都市美というのでしょうか、日本のニュータウンの代表的景観のひとつ…とさえ言ってもいい気がします。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • 健ちゃん
    • 2009年 2月 28日

    なんか「ウルトラセブン」に出てきそうな写真ですよね

    • 奥居武
    • 2009年 3月 01日

    そうです、このスターハウスこそ、実は地球防衛軍の本拠なのです!…っていうか、ウルトラセブン1967-68年、このスターハウスの完成が1970年頃と、「あの時代」のデザインって、やっぱり何か似通ってるんですよ。オレンジの街灯(ナトリウムランプ)は高速道路のトンネルなどでこの時代から採用されたため、やはり「ハイウェイ時代」を思い起こさせる一つの要素なんだだと思います。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る