新しく出現した「千里山西6丁目南」交差点を、逆の方向から見てみましょう。千里山から下りていく旧道の途中から、奥が南千里のジャスコ+ミドリ電化方面です(ミドリ電化は道を挟んでジャスコの中に移転しました。跡地はマンションになる模様です)。急坂の旧道と、斜面を切り崩して造った新御堂筋に抜ける新道の間に段差ができていることがわかります。南千里への道は大きく左にカーブしていきますが、将来は正面の竹林をつっきって佐井寺~五月が丘~岸部方面に分岐する道が造られる予定です。
旧道から下りていく途中の標識は「左手前←国道423号(新御堂筋)、新大阪駅、千里中央、右前方→南千里」です。写真に入っていませんが新道にも標識がついていて、「直進↑北千里、南千里、右手前→豊津、千里山」です。
こういうところに「北千里」とか出てくると、新しいルートができたんだなと感じさせられますね。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る