津波の教訓を守る島(沖縄・黒島)

沖縄は最南端の八重山諸島、石垣島から船で小一時間行った海上に、黒島という小さな島があります。ここは人口200人、牛2,000頭という畜産の島で、最高標高が15mというペッタンコの島ですが、6つある集落はいずれも海岸沿いにはありません。
江戸時代、八重山には「明和の大津波」といわれる大津波があり、波は最大30mとも80mとも丘を駆け上り、大きな石垣島でさえ1/3が冠水したと言われています。海底にしかないはずの岩が丘の高い場所にあることから、この伝承はある程度裏付けられています。このときに黒島も波をかぶり、新しい村を再建するときに波がかぶらなかった場所から内側に村を造ったというのです。「そのいちばんはしっこが、○○さんの家」と、村の人は教えてくれました。ちなみに明和の大津波は1771年。240年も昔です。小中学校は島の一番真ん中にあります。
沖縄の台風は毎年ハンパない激しさで、平たい島では毎年の防災を考えても潮がかぶらない場所で暮らす…ということが自覚されやすいのかもしれません。しかし海に囲まれながらいまでも海沿いに村をつくらないことが守られているのには驚きます。240年って、8世代から10世代分ぐらいです。
三陸ではこれから、どのような新しい町が造られるのでしょうか。そこに造られる町は、新しいタイプのニュータウンと言えるのでしょうか。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る