東北の桜です!3(仙台・ハートヒルズ錦ヶ丘)

この風景は和風と言っていいのか洋風と言っていいのか…?しかし妙にマッチしていて独特の景観になっていることはたしかです。引き続き、去年のGWに行った仙台郊外(山のほう)のハートヒルズ錦ヶ丘
後方左のレンガ風のファサードの建物はニュータウンのショッピングモール(遠くからのお客さんもたくさん来ているようでした)。その右後方に同じ色で見えている高い建物は外観をコーディネート?したマンションです。
行った日は天気が悪くて空が暗かったこともあり「スコットランド風?」という感想を持ってしまったのですが、よく調べたらこのデザインはオランダはアムステルダム風みたいですね。つまり東京駅の丸の内口と同じ町からデザインを引用していると…
実は今年(2011年)の3月、ハウステンボスに行ったのですが、そこでこれと同じモチーフを見つけて、ああこれはオランダ風というよりハウステンボス風にしたかったのかな?と思いました。何もかも新しいニュータウンで、モチーフを外国から持ってくるのは、よくあることです。
しかしともあれ桜がこれだけ見事に植わっていると、すべては日本的風土にまとめられてしまう…というところが、桜の偉大なところです!東北はやはり町の空間の使い方が大きくて、桜ものびのびと見える…というのは先入観でしょうか?

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る