【蔵出し】藤小に体育館がなかったころ(1966年2月25日)

永井俊雄さんの貴重なコレクションから【蔵出し】シリーズ第7弾!藤白台小学校の開校式のようす、こちらは屋内の保護者編です。
玄関を入ったホール。左手は二股に分かれて階上へ続く階段、右手は給食室。なつかしいでしょう…。ここにイスを並べ、正面右手の図書室の前に特設ステージを設けて「開校式々場」にしつらえています。正面左手は、いまは低学年用校舎への通路がつながっていますがこの頃はありませんから、まぶしい外光が直接入ってきています。壁に下げられた大きな日の丸、お母さんたちの多くは和服のお召し物で、時代を感じますね…。
右の壁にかかっている額は、手前が(その1年近く前の)始業式にいた191名+先生(この写真も屋外)、その向こうの小ぶりの写真はこれと同じ空撮です。
男性の姿が極端に少ないのも、こないだ見たばっかりの2012年の入学式とはずいぶん違います(若いお父さんいっぱい来てました)。調べてみると1966年2月25日は金曜日でしたが、こないだの2012年4月6日だって金曜日だったもんなあ。男性が子供のために仕事を休むのは、当時はかなり珍しかったのでしょう。
体育館がなかったことは、当時はなんら珍しいことではありませんでした。千里ニュータウンの建設で吹田市は数年間で8つの小学校を新設せねばならず、それはそれ以前から吹田市内にあった小学校の数に迫るぐらいの数だったのです。その財政負担は大変なことで、もちろん大阪府が助けたわけですが…。
いまもし学校を新設するときに最初から体育館やプールがなかったら「え~?」という感じでしょうね。世の中自由になったのか贅沢になって不自由になったのか、わかりません。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る