2012年の千里ニュータウンまちびらき50年に際して、これからは海外からの視察も増えるのでは?増えてほしい!と関連予算を工面して作った4言語による千里ニュータウンの紹介サイト。その甲斐があって…本当に…来てくださいました!アメリカから!女性のニュータウン研究者。

こらあえらいこっちゃと、ニュータウンを設計したK先生と、『ニュータウン再生』のYさんと、オタクの僕と、豊中市の職員が、「ひがしまち街角広場」に勢揃い。ついに英会話学校通学歴ン年の成果を発揮するとき!…とやけに力んで(しかし表面上はにこやかに…)お迎えしたところ、日本語ペラペラなのでありました。

Yさんが入魂の著書『ニュータウン再生』をプレゼントしようとしたところ、「買いました」とのこと。なにもかも準備万端です。

このあと、ニュータウンを歩きながら、ちょうどこの日だった藤白台の盆踊りにご案内しました。その前にうちでちょっと休憩。K先生に買っていただいたスイカを皆で食べました。日本のニュータウンの盆踊りは、さすがにレア体験で楽しんではったみたいです!

「団地とマンションはどう違いますか?」と、ギクッとするような質問しはるので「日本には団地マニアと呼ばれる人たちがいて~彼らが言うには~団地はインフラで、マンションはコマーシャル・プロダクツだって言ってます」と説明したら、深く納得していたみたいでした!

(あんなに日本語できたら英語サイトいらんやんというオチ)

この投稿は2014年8月1日にfacebookに山本茂さんが投稿した文章・写真・コメントを編集したものです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る