向き合う2つのコミュニティ(いわきニュータウン)

いわきニュータウンは3度目に来てやっと晴れ。ここは今、未利用地に原発避難者の仮設住宅が大量に造られていて、役場も学校もまるごと避難してきていて、コミュニティーが「重ね書き」されたような状態になっています。仮設住宅の周りには花がいっぱい植えてあるのに、道一本挟んだ分譲住宅のほうはお決まりの植栽しか見えません。写真の左が仮設住宅、右が分譲住宅、走ってくるのは「復興支援バス」です。

どちらにとっても、大変な状況だと思います。とくに原発に関する避難は、いつになったら安全に帰れるのか先が見えません。徐々に避難解除されているようですが、戻る人が少ないとも聞きます。仮設は仮設で制約条件の中で工夫されているようですが、なんといっても仮設ですから数年で早くも傷んできています。築年数ではあまり変わらないと思われる分譲住宅のほうはまだ白くて瀟洒で、仮設のほうは木造の壁が茶色くて対照的な景観を作っています(木造仮設という手段が選ばれていることにも、ちゃんと考えがあるようです)。

しかしいろんな花が咲いているのは仮設のほうなのです。町への切実な思いということについて、考えさせられる光景でした。分譲のほうの植栽は、これからゆっくり育っていくのでしょうか。

この投稿は2015年9月21日にfacebookに投稿した文章に加筆したものです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る