1967年3月1日に阪急電車が南千里から北千里まで延伸され、北千里駅に「世界初の」自動改札機が導入されてから、2017年3月1日で50年!この記念イベントが、週末に合わせて3月5日に北千里駅でありました。すごい行列!

これは現行券規格に合わせた「模擬券」を発行し、専用の特設改札機を通すと文字が印字される…という無料体験イベント。残念ながら当時の初号機は、世の中のどこにも残っていないようです…。初号機規格を復刻した「記念入場券セット」も発売されたのですが、これを今の機械に通すと詰まってしまいますから、こちらはコレクション専用。しかしやはり自動改札機を通る体験がないと…ということで、記念券は販売専用、自動改札体験は無料の模擬券で…というダブルの企画になったようです。阪急さん、熱が入ってます!

そのほかにグッズの販売やパネル展示、撮影コーナー、貴重映像の視聴などもありましたが、こちらは改札内。きっぷを買わないと見られません。そのあたりは商売、よく考えてはります。ともあれ行列の長さに阪急の人もビックリしたようです。「車両マニア」なら知ってるけど、「自動改札機」でこんなに人が集まるとは…それが集まるのが、千里という町なんです。「ニュー」タウンですからね。「世界初の」ですからね。いま世界中に広がっている自動改札のシステムは、北千里駅にルーツがあるのです。

自動改札機の歴史は、町の誇りです!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 7月 13日
  2. 2022年 2月 19日

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る