- Home
- 交通
タグ:交通
-
ささやかな改良(阪急バス)
電気バスの千里ニュータウン線への投入は、ご近所的には「かなり派手」な話題と言えますが、一方でこのようなささやかな改良も、昨年12月18日から行われています。 千里中央の5番のりばから出る「粟生団地、外院の里方面行… -
電気バスがやってきた!
ご近所と世界はつながっている…というのは、このブログ名「アラウンド・藤白台」にこめた思いでもありますが(「アラウンド・ザ・ワールド」のもじり)、ご近所に先端のものがやってくるのは、やっぱりうれしいものです。阪急バスでは… -
面白いものを見た。
ひさしぶりに阪急神戸線に乗ったら、十三のホームに腕章を巻いてカメラを持った報道陣がウロウロ。なんだろう?と思ったら標的はこれだったようです。次に来る電車の混み具合が車両別にわかる最新表示の実証実験。右上には東京工業大学… -
モノレール・コネクション
昨年11~12月にかけて3回連続で行った「千里ニュータウンと交通」オンラインセミナー、最終回は大阪モノレールさんの全面協力で、同社の「生き字引」大野茂さんからお話を伺いました(記録は→こちら)。1990年に開業してから… -
夢の痕跡(千里中央仮駅)
1970年の万博期間中、北大阪急行は千里中央駅手前のトンネルの中でぐわーんと90度右に曲がり、トンネルを出るとそこは千里阪急ホテルの前あたり。そこに千里中央の仮駅があって、中国自動車道の東行き車線を使って万国博中央口ま… -
聖地誕生(自動改札機物語)
私が「聞き役」となってお手伝いした千里ニュータウン情報館のオンラインセミナー「自動改札機開発秘話」(2021年11月21日)の記録がようやくまとまりました!お話しいただいたのは、オムロンOBの田中壽雄さんと浅田武夫さん… -
23時から「深夜」(運賃)になります。
コロナ禍も2年を越えて、いろんな変化がじわじわと迫ってくる感じですが…近くのバス停で見て驚いたのがこれ。4月から、始発が23時を越える便は「運賃が2倍になります」というお知らせです。つまり220円の均一運賃は、440円… -
開発者が語る!「自動改札機開発秘話」(11/21オンライン)
自動改札機の歴史は北千里駅から始まった…ことは、NHK「プロジェクトX」や、現地改札内のIEEEの銘板によっても知られるところですが、当時の立石電機の開発者コンビが今もすこぶるお元気(+スーパー明晰)で、直接お話を伺う… -
ロータリーもあります。教会も。(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ここハーロウ・ニュータウンでは、幹線道路と幹線道路の交点の多くが、ロータリー(ラウンドアバウト)になっています。その大きさは、レッチワース田園都市に1909年に登場した「最初の… -
どんどん千里に似てくる風景-1.(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)なだらかな起伏をつけた緑地にスマートな幹線道路と街路灯、木立ちの向こうに頭を見せている2色コンビの高層住宅…。「千里に似ている!」のではなく、建設の順から言えば「千里が似せてい…
最近のコメント