コストカッター発見(イギリス・ウェリン田園都市)

(2013年8月に訪問した時の記録です。)ウェリン田園都市のお買物事情はどうなっているのでしょうか。レッチワースよりは「地区センター」的になってきた駅前1ヵ所に集中しているのでしょうか。住宅街の何ヵ所かで発見したのは「Costcutter」。wikiを見れば「コンビニエンスストア」とも書いてありますが、看板の左手に「your local Supermarket」とあるように、ディスカウントミニスーパーに近い業態のようです。全英+アイルランド、海外にも展開している一大チェーンです!

それにしても、ミもフタもない名前ですね。本当にどれほど安いのかまでわかりませんが、はっきりと「庶民の味方です」と打ち出す戦略なのでしょう。

ウェリン田園都市は、そういうお店も住宅街にとけこんでいる町なのです。店構えは、いたってジミです。

田園都市からニュータウンへのミッシング・リンクのような存在であるウェリン田園都市では、明確な「近隣センター」のようなものは見当たりませんでしたが、こういった小規模なコンビニやドラッグストアが、ぽつぽつとバス停前に立地しているような場所はありました。

駅前にショッピング・モール+ ぽつぽつと個店…という構成は、日本で言うと高蔵寺ニュータウンの「ワンセンターシステム」に近い感じがしました。(高蔵寺は「ワンセンター」と言っても、そこそこミニ近隣センターのような施設もありますが、ウェリンで見たのは本当に「ぽつん」という感じでした。)(つづく

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る