EXPO CITYです。千里ではありません。

当地ドバイではEXPO2020が2020年10月~2021年3月の予定で計画され、これがコロナ禍のため1年延期された経緯があります。私も延長会期ギリギリの2022年3月に行こうとしていましたが、ウクライナ侵攻が勃発し、ショックを受けて直前に中止したのでした。万博は終わってしまいましたが、会場の多くが残されていて中も見られるというので、リベンジにやってきました。

こちらメインゲート。EXPO CITYのサインが輝いています。右手の一部がホテルになっていて、ここに宿泊しました。新しくて気持ちいい!フレンドリー!万博直結!(でも市街地からは遠い…。)赤いメトロの終点だというのが、まさに北急の「万国博中央口」駅を彷彿とさせます。さしずめ千里阪急ホテルという感じでしょうか。

駅とメインゲートの間にはコンベンション施設もあり、咲洲とか晴海、幕張みたいです。2023年にはCOP28(国連気候変動枠組条約第28回締約国会議)も開催され、さっそく万博の跡地活用をアピールしています。(とは言っても、私が行った時は何もなく閑散としていました…。)

万博のパビリオンを全部ぶっ壊して何かを建て直すのではなく、できるだけそのまま再活用しようとして最初から造っているようです。国際会議などの誘致はこれからが本番でしょう。

町のはずれで…人はいなくて…でもこんなにきらびやかに演出しています。ホテルの宿泊客はビジネスパーソンというより地元の若いファミリーを吸収しているようでした。ここを拠点に万博会場(跡!涙)をちょっと歩いてみましょう。

(2024年3月の訪問記です。)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る