今年の桜はやや低めの気温が続き、雨も少なかったので長持ちしていますが、東京よりやや遅い大阪市内よりさらに遅い千里丘陵でも、そろそろ「落花盛ん」になってきました。この写真は4月4日の撮影。EXPO CITY内のOSAKA WHEELの上から西の千里ニュータウン方面を望んでいます。

千里中央の2本のタワマンと、山田の3つ子のガスタンクがランドマークになっています。左下が大阪モノレールの万博記念公園駅。そして中環ぞいに続く約600本の桜…。70年万博にさきがけ、当時の勤労青年たちが「僕たちも何か万博に参加しよう!」と植樹して丹精してきた桜が、半世紀を経てこんなに大きな景色を作っています。なづけて「青春桜」。若い気持ちと桜というのは、どうしてマッチングがいいのでしょうか?これは日本だけの感性かな?若い時はあっというまに過ぎ去っていくから?毎年の花はそうでも、木は成長を続けていきます。半世紀たてばそろそろ老木になってきますが、がんばってほしいですね。この桜を植えた「青年」たちも、今は70代といったところでしょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る