カテゴリー:ニュータウン内

  • さまよえる券売機

    駅ネタが盛り上がるので別アングルでもう一枚…藤白橋のつけねから新しくなった改札口を見たアングルです。 駅開設当初は、この写真左手の壁に(売店のあたりから)ずらりと券売機が並んでいました。北千里は世界初の自動改札機ばかりク…
  • 進化するバリアフリー

    改札口が新しくなった北千里駅では、ひきつづき藤白橋のつけねあたりで次の工事が始まっています。この写真は1月5日。なにか測量をしていますね…。 告知の看板によれば、オアシスの張り出し部分と藤白橋の間に地上までのエレベーター…
  • 新しい改札口

    「交通つながり」でこの話題。阪急北千里駅は世界ではじめて自動改札機が実用化された駅として現代技術の歴史に燦然と名を刻んでいますが、ここのところ改札口のリニューアル工事が進められ、さる12月25日からオープンしました! 改…
  • 「土曜日」の消滅

    千里ニュータウン住民の足である阪急バス「千里ニュータウン線」のダイヤが1月28日から変わりました。このダイヤはだいたい(不定期ですが)5年に一度ぐらいマイナーチェンジがあり、今回の改正は2005年12月以来。そう大きく目…
  • 町が町であるために

    5回目の年末を迎える「アラウンド・藤白台」、今年最後の記事は何にしようかな…と思っていたらきょうは大雪の予報で実際に舞ってきたのでしめしめ…普段ない雪景色が撮れる!…と喜んで出かけたのもつかの間、ミゾレっぽくなってしまい…
  • ニュータウン同級生の35年後

    団地好きの若い人たちを千里ニュータウンにご案内して2週間後、その同じ町で同じ中学校に通っていた同級生たちの飲み会がありました。 270人はいた同級生のうち15人ほどの、プライベートな集まり…海外で暮らしているひとりがクリ…
  • おそるべしC74棟!

    快晴になった千里ニュータウン(青山台・藤白台)団地ツアーの中で、団地萌えの皆さんに一番熱い視線を注がれていたのは、やはりというべきか北千里駅前のC74棟でした。 「妻面に飛び出た梁がカッコイイ!」「鉄でできた棟号表示が公…
  • 紅葉の団地を歩く…2つのグループの視点から

    人数に限定があったのでこのブログではお知らせできませんでしたが、きょう21日はNPO「千里・住まいの学校」と団地愛好家集団「プロジェクトD」のジョイント企画として、青山台と藤白台の(団地を中心とした)まちあるきを行いまし…
  • 新緑のヴェール(メタセコイア編)

    こちらは古江台。藤白台一丁目の交差点から古江台センターに上っていく坂道の途中です。メタセコイアが団地のカーテンみたいですね! メタセコイアという木は、絶滅と再発見の物語があり、「生きている化石」と呼ばれるほど幹はごつくて…
  • 静かな宮殿

    こちらは深夜の千里中央駅…万博40年ということで、載せてみました。八角形の大きな吹き抜け、中央で主役を取るエスカレーター、取り巻く階段と、千里ニュータウンの中央の玄関口らしく、なかなか堂々としています。かなり最近になって…

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る