- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:ニュータウン内
-
バス停の屋根にも…
しばらく南千里方面の景色が続いていますが…。こちらは高野台中学校前のバス停。町全体が一つの庭のような千里ニュータウンです。… -
黄色!黄色!黄色!
南千里から佐竹台と高野台の間を通って亥子谷~七尾方面へ抜ける千里ぎんなん通り(千里1号線とも千里南通とも…)。もうまさにイチョウがいっぱい!です。新御堂筋が開通するまでは大阪市内から千里ニュータウンへのメインラインだった… -
メタセコイアを歩く
こちらも引き続き佐竹台の菩提池(佐竹公園)。メタセコイアの並木が素晴らしい成長ぶりです。カエデのように華やかな紅葉はしませんが、この冬枯れた色合いがまたいいんですよね…ドイツはデュッセルドルフの公園だって嘘をついても通用… -
東山魁夷風?
こちら佐竹台の菩提池。雨に濡れて人影もなく…濡れて色合いが重くなった紅葉もまた美しいものです。 千里ニュータウンもまちびらきから45年。最初にオープンした佐竹台は、かつてブルが走り回っていた頃が想像できないほど、こんなに… -
ブルーの紅葉
もう気が早いとも感じなくなった11月のクリスマスツリー。北千里駅前の一本、今年はブルーで迫ってみました…。三色彩道は葉の緑、黄、紅から名づけたようですが、ここに4色めがあるよというところでしょうか…。… -
「ステンレスの林」はどこへ…?
先日、朝日新聞を見ていて驚いたのですが、千里中央にあったこの「動く彫刻」、覚えておられますか? その名は「ステンレスの林」。1970年、千里ニュータウン完成記念に、ニュータウン内各所に設置された現代アートの一つです。(藤… -
建替の実例(新千里東町)
藤白台の公社住宅の建替後はどんなイメージになるのか…? あくまでも「参考」でしかありませんが、千里ニュータウン内のほかの町へ行くと、すでに建替が終わった例をいくつか見ることが出来ます。こちらは新千里東町。公社の賃貸棟が建… -
さるすべり公園は津雲台
遅くなってしまいましたが、9/19の答えは「津雲台」でした。9/19のコメント欄にもあるように、千里ニュータウンの公有地の緑には何段階かの種類があります。 ●緑地 ◎千里緑地…これは千里ニュータウンをぐるりと取り囲み、ほ… -
「ひがしまち街角広場」という空間
こちらは新千里東町の近隣センターにやってきました。藤白台一丁目交差点から徒歩20分ぐらい。 この一角にひがしまち街角広場というコミュニティ・コーナーがあるのをご存知ですか?なんて説明したらいいのか?…空き店舗を利用した一… -
サークル100個のパワー公民館
こちらは北千里駅の一角にある吹田市立北千里地区公民館。千里ニュータウンの建設が1970年でいちおう完了し、その後中身(ソフト面)の充実が求められて1981年に開館しました。 2階建ての、さして大きな建物でもありません。と…
最近のコメント