- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
駅まで買物に行かなくっちゃ…
一日が終わるよと心を急がせる夕焼け…藤白台三丁目から見た北千里サティのシルエットです。うちからは北千里駅の方角に夕日が沈むので、一日どこにも出かけなかった休みの日など、北千里と夕日のセットを見ると、なんだかあわててたいし… -
春のムスカリ
植え替えたのでちゃんと芽が出るかなと心配していたムスカリが、無事に花をつけてくれました。藤白台だから町のイメージカラーを決めるとしたら藤色?…ってつい思っちゃうけど、それを言うなら「白」ですよねー。まじまじと見るとトウモ… -
窓にたそがれが迫るころ
三丁目の公社住宅A棟で見た夕焼け。わが家からはこの団地ごしに西の夕空が見えるせいか、中学校や高校のころ、夕方この団地を通って家に帰ってきたせいか、なぜか「夕空」のイメージが強いのです。公団(現UR)C棟に比べ、やや濁った… -
2007年2月10日・北千里駅前2
昨日の写真から24年後の同じ場所。「8番館」あらため「ディオス8番館」のみが同じ建物で位置を同定できます。ロータリーに面した建物は、同じ場所で平屋建てから3階建て(+屋上)に建て替えられています。時計塔はなくなり、背後に… -
1983年2月12日・北千里駅前2
違うアングルの駅前定点観測をお届けします(大阪大学吉村研究室からの写真提供です)。 一面のミニバイク…この頃のほうがミニバイクの台数が多かったかも?ヘルメットが義務化されたのは1985年、この写真の2年後で、当時はヘルメ… -
2007年2月10日・北千里駅前
昨日ご紹介したのと同じ場所で写真を撮りました。日付も2日違いです。 ロータリー真ん中の駐輪場が緑地になり、駅の建物本体は同じですが、いろいろ付け加わってるのがわかりますね。右側にチラリと見えてるのはディオスのピロティで、… -
1983年2月12日・北千里駅前
大阪大学の吉村研究室から、24年前の北千里駅前の写真をご提供いただきました。 う~ん…ゴチャゴチャしてますね。当時はロータリーの真ん中が駐輪場になってたんだな…バイクをロータリーに停められたのは便利ではあったでしょうが…… -
直線化する70年代
きょうは千里中央の街路灯と千里阪急。 おおらかな流線型の流行った1960年代から、1970年代に入ると、いろんなもののデザインが直線基調に、鋭角的になってきます。千里中央はまさに1970年にオープンしたから、あっちこっち… -
ラウンド60’s
千里ニュータウンではどこでも見られるタイプの街路灯。どこかあたたかいカーブの曲がり具合や、ランプカバーの流線型も1960年代テイストが満点で、好きなストリート・ファニチャーのひとつです。ニュータウンに越してきたころは、こ… -
八雲立つ…
ひさしぶりに藤白台のレポートに戻りましょう。 何日か前の写真ですが、藤白橋の上から見た箕面方面。山から湯気が出るかのごとくモワモワと低い靄に包まれています。ふだんはベッタリずっと一続きに見える山並みも、奥行きの前後が明瞭…
最近のコメント