- Home
- 過去の記事一覧
タグ:カルチャー
-
じゃあここはどこ?(木の又地蔵尊)
昨日に引き続き…こちらはお地蔵さん。れっきとした千里ニュータウンの中です。きちんとお供えがされていますね。「木の又地蔵尊」って変わった名前だなあ…。 …モッタイをつけるのはこれぐらいにして、このお地蔵さんも古江台の近隣セ… -
セルシー!
千里ニュータウンの娯楽施設と言えば…ここしかない! 昨年で35周年を迎えました。近年は昔ほど人波がないようですが…がんばってほしいものです。ラジオの公開録音とか聞きに行ったなぁ~。全館オープンデッキの建物はThis is… -
1/2・朝7:20- NHK総合「新日本紀行ふたたび」に千里ニュータウンが出ます!
私が出るわけではないのですが… きたる1月2日・朝7:20-8:33のNHK総合(大阪では2チャンネル)「新日本紀行ふたたび 新春スペシャル 30年目の旅人」で、千里ニュータウンが登場します。案内役はニュータウン住民でも… -
つくろう!
北千里公民館の夏休み子供向け行事として8月末にあったのが、「ダンボール迷路を作ろう!」というイベント。会場は北千里小学校の体育館でした。 いやホントは「作ろう!」じゃなく「迷路で遊ぼう」ってイベントだったのですが…今年は… -
サークル100個のパワー公民館
こちらは北千里駅の一角にある吹田市立北千里地区公民館。千里ニュータウンの建設が1970年でいちおう完了し、その後中身(ソフト面)の充実が求められて1981年に開館しました。 2階建ての、さして大きな建物でもありません。と… -
千里ニュータウン記録映画から2.(9/2・吹田市立博物館で上映!)
広島探検の途中ですが、きょうは過去の藤白台へ…!吹田市立博物館で、9月2日(日)13:30-16:30に上映する映画から、藤白台のひとコマをご紹介します。 こちらは1970年制作の「千里ニュータウン その都市構成」(企画… -
丘の上に来て…
昨日の北公園の碑文にクローズアップ! 丘の上に来て 風は秋 雲は… 雲は… 雲は… (爆!) ま、イイカンジってことでしょうか? 火ヘンに禾。出てこないんです僕の辞書でもPCでも…。 しかも碑文は秋でした。空が高い感じか… -
「水曜の朝、午前三時」
春なのに黄葉の画像!1月13日のブログでご紹介した南千里駅前、小説「水曜の朝、午前三時」の舞台になった女子寮(建替前)の写真です(左奥のペアになった2棟)。2003年撮影。 この14階建て2棟は、1970年ごろ建築。万博… -
大空へ広がれ
ウソじゃない4月1日、千里ニュータウンにコミュニティFM局が開局し、セルシーでセレモニーが行われました。FM千里83.7MHz。周波数の覚え方は「やぁ、みんな!」です。 写真はそのときに放った風船。最近は昔ほど「風船を放…
最近のコメント