- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちあるき
-
緑のフットパス(岐阜・可児桜ヶ丘ハイツ)
用がない外来車両の通り抜けを防ぐため、車道をわざと袋小路などに造り、その代わり歩行者だけが通り抜けられるように設ける小道が「フットパス」(foot path)。 千里ニュータウンにも数多くありますし、ニュータウンには多く… -
あまりの美しさにもう一回(岐阜・可児桜ヶ丘ハイツ)
桜ヶ丘ハイツは「桜ヶ丘」「皐(さつき)ヶ丘」「桂ヶ丘」の3つの町名からなっていますが、一番新しい桂ヶ丘にやってきました。 こちらも美しい芝生歩道です。開発後年数が浅いせいか、こちらのほうが芝生のまま保たれている場所が多い… -
あった!芝生歩道…(岐阜・可児桜ヶ丘ハイツ)
めざした芝生歩道がなかなか見つからないので、道で雑草引きをしていた住民の方に尋ねて、ようやくたどりつきました! たしかに…街路樹が植わってる場所だけでなく、歩道の幅全部が芝生になっています。車道はゆるやかにカーブしていま… -
アンテナがない町(岐阜・可児桜ヶ丘ハイツ)
5月に行った愛知+岐阜のニュータウン探検のつづきです。 とある本に「歩道が芝生になっている」という記述があり、わざわざ訪ねていったわけですが…どこ?どこどこ?芝生歩道がなかなか見つかりません。 ただ、街並がものすごくゆ~… -
山の中の豪邸街(岐阜・可児桜ヶ丘ハイツ)
「歩道が芝生の町があるらしいですよ」と同行のKさんに教えられ、愛知県から県境を越えて岐阜県へ…(と言っても岐阜県に入ってすぐの場所ですが)。 こちらは岐阜県可児市。「かに」って読むんですよね。桃花台(小牧)~高蔵寺(春日… -
ふつうの二階建(愛知・桃花台ニュータウン)
桃花台ニュータウンの中でも比較的開発が早そうな地区の「ふつうの二階建」(推定1980年代初頭)。 開発が新しい地区の凝った街区を見たあとだと、この「ふつうさ」がホッとします。でもこの家にも時代はちゃんと反映されています。… -
トウカエデ見つけた!(愛知・桃花台ニュータウン)
公園の一角にトウカエデが…!親切に名札がついているので、自然オンチにも助かります。 わが藤白台ではバス通り(三色彩道+なかよし道)の大半の街路樹がトウカエデですから、思わず親しみを感じてしまいました。全国にトウカエデを街… -
人がいない公園(愛知・桃花台ニュータウン)
こちらは桃花台ニュータウンのほぼ中央にある桃花台第2公園。 ニュータウンと言えばどこでも緑が多く、広い公園は自慢のひとつですが…人がいないゾー。日曜の昼なのに…。「ニュータウンの周囲にいっぱい自然の緑がありますからね…」… -
ニュータウン行き止まり(愛知・桃花台ニュータウン)
こちらのループ橋は遊園地の乗り物ではなく、わずか15年(1991-2006)で廃線になったニュータウンへの足、ピーチライナーの終点です。不思議なトマソン状態になって残されています。 基幹公共交通が廃線になるなんて!という… -
緑道で一服(愛知・桃花台ニュータウン)
車道と別に張り巡らされた緑道の一角に休憩所が…。右の家も左の家も柵や塀なしで緑道に面していることがわかります。 千里ニュータウンでは戸建住宅街の中に「プレイロット」(児童遊園)と呼ばれる小公園が配置され、歩行者専用の「フ…
最近のコメント