- Home
- 過去の記事一覧
タグ:まちあるき
-
政教分離ではないのか…(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)行った日に閉まっていたスティブネジ・ニュータウンの展示館。実は教会の建物の一角に設けられていたのでした。展示館はboroughという行政単位の協議会によって運営されているのに、… -
見たい施設が行った日に限って休館(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)スティブネジは、第二次世界大戦後、イギリスの「ニュータウン法」によって初めて建設が決定された「最初のニュータウン」ですから、町の歴史や概要を把握できるmuseum…展示館があり… -
バスの頻度もチェック(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ニュータウンに行ったら路線バスの頻度も気になります。自分が乗るため…というよりは、町の元気さや日常の足がわかるからです。 モータリーゼーション以降に建設された「ニュータウ… -
テラスハウスで出来た町(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)あちこちのニュータウンや田園都市を2日間で見て回ったため、正直、このスティブネジも「駆け足見学」しかできなかったのですが、千里南公園のような緑地とシンボリックな高層住宅を抜ける… -
トイレは最優先事項(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)TOWN CENTRE GARDENSと表示があった芝がきれいな緑地の一角。スティブネジは戦後初のニュータウンということですから訪問時で70年近くたっていたはずですが、最新型と… -
ブリティッシュ・グリーンの案内板(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)千里にもあり、レッチワースにもあった町の中の案内板。ここスティブネジでは、ブリティッシュ・グリーンそのもののカラーでお出迎えです。レタリングは少しクラシック。美しく保たれていま… -
道が広い!ニュータウンだ!(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)片側3車線。中央分離帯。歩車分離。道路の外にも平面駐車場多数。その上をまたぐ歩道橋(の上から撮っています)。モータリーゼーションを前提とした町の設計が、この1枚に写り込んでいま… -
ニュータウンらしい駅前風景(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)「戦後派」のスティブネジ・ニュータウンは、駅前を降りた瞬間から、「戦前派」の田園都市とは違う雰囲気の風景が広がります。一言で言えば、千里に似てきます。前回ご紹介したタウン・セン… -
千里の匂いがする町(イギリス・スティブネジ・ニュータウン)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)少し間が空いてしまいました。前回のブログと同じ旅の記録です。いよいよ、戦後の本格的な「ニュータウン計画」で造られた町、スティブネジです。 wikiによれば、イギリスでは第… -
セレブ化した近郊外の一例(イギリス・ハムステッド)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ロンドンの一角、ハムステッドのまちあるきです。田園都市の鬼っ子的存在として、同じ都市計画家がかかわったのに違う高級住宅地になってしまった一例。ただし、どの範囲が正式な当時の「ハ…
最近のコメント