タグ:まちあるき

  • 隣町のプチ異界

    まだ正月気分ということで… こちらは藤白台のお隣り、古江台のセンター裏「はぎのき公園」の中にある古江稲荷神社。「おいなりさん」ですね。ここ古江はニュータウン開発前から10軒程度の人家(古江集落)があり、数少ない「立ち退き…
  • メタセコイアのじゅうたん

    きのうはちょっと大論文書いちゃったのできょうは箸休め…藤白台一丁目交差点から古江台センターに上がっていく坂道のメタセコイア並木。前にもご紹介しましたが、落葉したあとの地面が、フカフカ感満点で、少し甘い感じのチョコレート色…
  • ロータリーの真ん中で

    新年おめでとうございます。 新年らしいネタは何かないかなー?と探したのですが、最近だんだん藤白台以外に「出張取材」が増えていますので、近隣センター(ゆらら藤白台)前、ロータリーの真ん中でがんばっているフシギな彫刻?にして…
  • 弘済院の残照

    千里ニュータウンの真ん中にはぽっかりとニュータウンではない「除外地」=豊中市上新田があることはよく知られています。上新田は江戸時代から続く古い集落で、ニュータウン開発当時に200戸あまりの集落があったため、この集落部分を…
  • 北千里のクリスマスが青いわけ

    最近は青いクリスマス・イルミネーションが流行っているようですね。六本木ヒルズから始まったのでは…?と友達に聞きましたが…ここ北千里駅前のロータリーも、今年はブルー!せいいっぱいにお洒落しております。…これは北千里の場合……
  • 2007年11月27日・三色彩道東端

    5回連続でお届けしてきた三色彩道の定点観測、いよいよ最終回です。紅葉のピークを少し過ぎたころ…ピーク直前の写真と比べると、少し葉が落ちて幹が透けて見えてきていることがわかりますね。 24年9ヵ月前、1983年2月の写真と…
  • 2007年11月15日・三色彩道東端

    三色彩道の連続定点観測、いよいよ秋の紅葉の季節です…まだ完全には色づいていない頃ですね。紅葉のベストは例年勤労感謝の日前後なのですが、休日の昼間に行こうものならば駐車車両を入れずに定点で写真を撮るのは至難のワザ…。(早朝…
  • 2007年6月10日・三色彩道東端

    定点観測の続き。昨日12/13ブログと同じ場所の4ヵ月後、12/11ブログの24年4ヵ月後です。新緑がキレイですね!季節が変わると、ますます24年前と同じ場所だと思えません。側溝のフタのみぞ知る…の世界です。 3月の新芽…
  • 2007年2月10日・三色彩道東端

    同じ季節になるまで待ちました。できるだけ同じ画角で撮りました。前回12/11ブログと同じ場所の24年後、答えは「三色彩道の東端」(水遠池入口)でした。 街路樹(タイワンフウ)の成長にも目をみはるものがありますが、たんに樹…
  • バス停の屋根にも…

    しばらく南千里方面の景色が続いていますが…。こちらは高野台中学校前のバス停。町全体が一つの庭のような千里ニュータウンです。…

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る