タグ:まちあるき

  • ガスタンクのある風景

    藤白台南端から見える三つ子のガスタンク。大阪ガス千里供給所です。ランドマーク的存在になっています。1968~70年すぎにかけて、一つづつ増設されました。この時期の写真には、ガスタンクが1個の時期も2個の時期もあります。 …
  • 下を向いて歩こう

    北公園の東部地区(ふだんは非公開)にチューリップを植えに行ったときに。 この落ち葉の種類がみんなわかったら面白いでしょうね。…
  • スウェーデン・タウン?

    藤白台三丁目の南半分と一丁目の北半分は、「B棟」府営住宅です。千里ニュータウンの府営住宅の並び方には、大きな特徴があります。 …地図を見ると、敷地を囲むように建物が建っていて、南北方向に長い棟もありますね。この囲み型配置…
  • 千里ニュータウンのアーチ型発見!

    千里ニュータウンは「直線の町」でアーチ型はないのか…?と呼びかけたところ、阪大のTさんから「これどうですか…?」と写真を送っていただきました。 おお!忘れてた!藤白橋!毎日通ってるのに忘れてゴメン!たしかにビミョーだけど…
  • 2005年・雪の三色彩道

    きょうは藤白台のお隣、大阪大学のTさんからお寄せいただいた素晴らしい風景をご紹介します。 2005/12/22、大雪の日の三色彩道。 まるでトロイカが走ってくるようではありませんか。紅葉の季節は皆さん写真を撮りに来られま…
  • 古江公園の紅葉

    ここは阪急の線路をはさんで向かい側、お隣の古江台(ふるえだい)にある古江公園の紅葉です。 三色彩道ほど人が群がることはありませんが、静かな雰囲気がいい感じ。走る電車の窓からも数秒間ほど楽しめます(北千里を出て間もなくの右…
  • 千里ニュータウンに「アーチ型」はあるのか?

    きょうの景色は暮れなずむ神戸元町のヒトコマ。クラシックなアーチ型が「神戸!」という感じを高めます。町にはそれぞれの町の個性に合った「カタチ」があるのですね。 先日、土木関係の方々が集まる場にもぐりこんだときに出た話題は「…
  • 火の用~心!

    今晩の最低気温は4度…。暖房が欠かせない季節です。 藤白台の南の入口…一丁目一番地に陣取るのは吹田市北消防署。うしろの竹林はもう、万博記念公園の一部です。北消防署は千里ニュータウンの吹田市域や阪大、万博公園、上山田、山田…
  • 藤白台+青山台/2=藤山台?

    あれー?「藤山台」?これは誤植でしょうか…? …いえいえ、ここは千里ニュータウンを東に170km、名古屋郊外の高蔵寺ニュータウンに実在する町です。今年の6月に行って見てきました。 高蔵寺は千里に続いて1968年から入居が…
  • アメリカフウ、トウカエデ、タイワンフウ

    いずれがアヤメ、カキツバタといった趣ですが…? 藤白台の街路樹はトウカエデを主体にタイワンフウ、アメリカフウもあり…と書かれているのですがこの区別がさっぱりわからないので、インターネットで画像検索してから落葉拾いに出かけ…

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る