- Home
- 過去の記事一覧
タグ:交通
-
バス停で教わる人生
団地の建替が進んで若い(と言っても30~40代中心)家族の流入が進んでいる千里ニュータウンではありますが、平日の午後に路線バスを使う人は、今や高齢者がメインです。 先日もバス停でご近所のAさん(80代)と一緒にな… -
「北摂」に埋没するニュータウン?
千里ニュータウンの北と南で、開発工事が進んでいます。どちらも計画自体は半世紀前からあって、やっと今頃変化があらわになってきました。「北」のほうは、皆様ご存じ、北大阪急行の箕面萱野延伸(3月23日)による周辺開発。途中の… -
もうすぐ終わってしまう世界唯一のもの(スカイレール)
有名なのか無名なのか、今静かに話題になっているニュータウンの「あれ」。こちらは広島市郊外、その名も「スカイレールタウンみどり坂」の公共交通機関「スカイレール」。ロープウェイのように見えてロープウェイではなく、しっかりし… -
北千里にも来るミッフィー号
阪急電車の乗務員室にちょこんと座っているのは阪急の制服を着たミッフィー。青山台中学校のグランド下に伸びている引込線を見ています。 阪急は5、6年ぐらい前からこのようなキャラクターとタイアップした特別車両を走らせる… -
新しい並木道
北千里駅の眺めのいいプラットフォームの南端から少し下をのぞきこむと…新しい変化が!半世紀以上、これまで何も植えられてこなかった(ひとりばえの松は別)築堤に、点々と若木が植えられています(1年前、何もなかった頃は→こちら… -
見晴らしのいい駅
この写真を撮ったのは、梅雨に入る前(6月4日)。わが最寄駅、北千里駅の発車前のひとときです。人工の築堤の上に築かれ、見晴らしの良さは千里ニュータウンの中でも一番でしょう(モノレールもいいですが、覆いがありますからね…)… -
南千里駅、謎の引込線跡
南千里駅の大阪方面行きホームには、電車が来る背面(ホーム東側)に謎の引込線跡が隠れています。この引込線跡は駅の下をくぐる府道の南側で切れていて、一部に待合室や自販機スペースがが張り出しています。ホームに平行した歩道橋の… -
ささやかな改良(阪急バス)
電気バスの千里ニュータウン線への投入は、ご近所的には「かなり派手」な話題と言えますが、一方でこのようなささやかな改良も、昨年12月18日から行われています。 千里中央の5番のりばから出る「粟生団地、外院の里方面行… -
電気バスがやってきた!
ご近所と世界はつながっている…というのは、このブログ名「アラウンド・藤白台」にこめた思いでもありますが(「アラウンド・ザ・ワールド」のもじり)、ご近所に先端のものがやってくるのは、やっぱりうれしいものです。阪急バスでは… -
面白いものを見た。
ひさしぶりに阪急神戸線に乗ったら、十三のホームに腕章を巻いてカメラを持った報道陣がウロウロ。なんだろう?と思ったら標的はこれだったようです。次に来る電車の混み具合が車両別にわかる最新表示の実証実験。右上には東京工業大学…
最近のコメント