- Home
- 過去の記事一覧
タグ:交通
-
どんどん千里に似てくる風景-1.(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)なだらかな起伏をつけた緑地にスマートな幹線道路と街路灯、木立ちの向こうに頭を見せている2色コンビの高層住宅…。「千里に似ている!」のではなく、建設の順から言えば「千里が似せてい… -
広い駐車場と緑地、ときどき高層(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)タウンセンターの端から町のほうを望むと、ゆるい丘陵地形に広い平面駐車場と緑地、ときどきアクセント的に高層住宅。千里ニュータウンの南センターの開発初期の風景が思い出されます。 … -
千里ニュータウンがモデルにした町(イギリス・ハーロウ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)第二次大戦後、イギリスでは多数のニュータウンが政府によって建設されましたが、中でも千里ニュータウンに強い影響を与えたと言われているのがハーロウ・ニュータウンです。 ロンド… -
バスの頻度もチェック(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ニュータウンに行ったら路線バスの頻度も気になります。自分が乗るため…というよりは、町の元気さや日常の足がわかるからです。 モータリーゼーション以降に建設された「ニュータウ… -
ブリティッシュ・グリーンの案内板(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)千里にもあり、レッチワースにもあった町の中の案内板。ここスティブネジでは、ブリティッシュ・グリーンそのもののカラーでお出迎えです。レタリングは少しクラシック。美しく保たれていま… -
道が広い!ニュータウンだ!(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)片側3車線。中央分離帯。歩車分離。道路の外にも平面駐車場多数。その上をまたぐ歩道橋(の上から撮っています)。モータリーゼーションを前提とした町の設計が、この1枚に写り込んでいま… -
ニュータウンらしい駅前風景(イギリス・スティブネジ)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)「戦後派」のスティブネジ・ニュータウンは、駅前を降りた瞬間から、「戦前派」の田園都市とは違う雰囲気の風景が広がります。一言で言えば、千里に似てきます。前回ご紹介したタウン・セン… -
がっつり狭くしてあります(イギリス・ウェリン)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ここは片側1車線で双方向通行(両側2車線)の道路ですが、歩行者が渡るポイントだけ歩道を1車線分、片側からせり出させて、クルマは交互通行でないと通過できないようになっています。ち… -
書いてあるだけのラウンドアバウト(イギリス・ウェリン)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ウェリンのニュータウン側では、クル・ド・サックのほかにも「モータリーゼーションへの対応」が見られます。その一つが、ずいぶんあちこちにある、小さなラウンドアバウト。幹線道路などで… -
クル・ド・サック発見!(イギリス・ウェリン)
(2013年8月に訪問した時の記録です。)ニュータウンとして第二次大戦後開発が続行されたウェリンの駅東側を歩いていくと…出てきました!クル・ド・サック(行き止まり)を示す案内板です。(この標識が、この町だけのデザインな…
最近のコメント