- Home
- 過去の記事一覧
タグ:交通
-
ソウル都心部の高速道路撤去(清渓川)
2019年11月の韓国行きは、95%がニュータウン見学か団地見学でしたが、「ここだけはニュータウンじゃないけど見たい!」と切望して案内していただいたのが、ここ。あまりにも有名な都心で高速道路を撤去して川の流れを復活させ… -
桜の「鉄」スポット
現実逃避のような気分転換のような…千里の「桜」の名スポットで、人がいない所…ということで、鉄分補給も兼ねてやってきたのは、千里高校(母校!)から津雲台にかかる「あやめ橋」の上。 ここは12年前、「桜か、電車か。」… -
千里「中央」という駅名の先進性
「千里中央」という駅が開業したのは万博に少しさきがけた1970年2月24日、今の千里阪急ホテルの前あたりの中国道東行き車線上にあった仮駅でのスタートでした。大阪市内から万博会場まで直行輸送を行うために、半年間だけ、まだ… -
伝染病とニュータウン
健康問題だけでなく、教育問題、経済問題としても「巨大な変化」の様相を呈している「コロナ・ショック」ですが、千々に乱れる心を抑えて、この新しい事態がニュータウンの将来にどう関係してくるのか?を考えてみました。人の行き来が… -
実はレアーな千里トンネル
昨日もご紹介した、阪急としては唯一の中間トンネルであり山岳トンネルである「千里トンネル」。こんどは電車に乗って運転席の後ろにかぶりつき、南側の坑口を狙ってみました。このトンネルは開削工法で作られているため、入口の形は四… -
春は関係なくやってくる
名前を聞いたことぐらいしかない中国の武漢という都市で始まった新型コロナウイルスの感染は、もう日本の話になり、学校が1ヵ月休みになったり、イベントやセミナーがつぎつぎと中止・延期になったり、トイレット・ペーパーが店頭から… -
エスカレーター、なぜ大阪は「右立ち」?
きょう2月15日朝のNHK「チコちゃんに叱られる」(再放送)で、エスカレーターがなぜ東京では「左立ち(右あけ)」で、大阪は「右立ち(左あけ)」かをやっていましたね。 チコちゃんのお答えは、阪急電鉄が1967年に梅… -
万博にアリーナできたら運べるのか問題
EXPO2025開催が決まって、千里の万博公園もレガシーとしての活用が注目されるわけですが、そこで出てきたのが「アリーナ」建設計画。この写真に見えている中央駐車場や正面のホテル(2月末で閉館)、その左の旧協会本部、この… -
ニュータウンの泣き所(ハワイ・ミリラニ)
なかなかいいコミュニティを作ってる感じのハワイのニュータウン「ミリラニ」ですが、泣き所はないのでしょうか?…それはズバリ、ホノルル都心との間の「渋滞」です!距離にして35キロ。大阪から京都へ行くようなものと思えばちょっ… -
ワガママに生きたい
5月29日に60歳の誕生日を迎え「還暦」となりました。なんだかまったく実感がなくて「これで還暦かよ~?」という感じなんですが!会社をやめて1年、それなりに元気にやっております。(それなりに腰痛とか、血圧が高いとかありま…
最近のコメント