あった!芝生歩道…(岐阜・可児桜ヶ丘ハイツ)

めざした芝生歩道がなかなか見つからないので、道で雑草引きをしていた住民の方に尋ねて、ようやくたどりつきました!
たしかに…街路樹が植わってる場所だけでなく、歩道の幅全部が芝生になっています。車道はゆるやかにカーブしています。道が広く見えますね…(実際に広いのですが)。交差点部分には、クルマがスピードを落とすよう、日本ではあまり取り入れられない「ハンプ」(わずかな隆起)や「イメージハンプ」(色や仕上げを変えて隆起があるように見せた舗装)も設けられていました。まるで町全体が大きな公園の中のようです。
実はこのユニークな芝生歩道、「雨の日に歩きにくい」「メンテナンスが大変」といった住民と行政からの意見が出て、アスファルトに直されてしまった箇所がかなりあるようなのです。住宅側の細いベルト状の部分だけをアスファルトにした箇所もかなりありました。
芝の手入れはかなり美しく保たれているのですが、町のあっちでもこっちでも住民の方が歩道の草引きをしている姿を見ると…理想の町を保つのも並大抵ではないなあと、少し考えてしまいました。都市設計をする人の「理想」と、住民の「理想」は、必ずしも一致しないのではないか?
ちなみにこの町、戸建区画はだいたい平均100坪のようです。この大きさは千里ニュータウンとほぼ同じですが、電柱もアンテナも隠してしまい、塀や柵も排除し、緑を千里以上に連続的に取っているため、ものすごく広々と見えました。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (2)

    • みっちゃん
    • 2008年 7月 17日

    綺麗な町並みですね。
    家が歩道より高い位置にあるように見えます。
    車庫入れできるよう、もう一面道路に面しているのでしょうか。

    • 奥居武
    • 2008年 7月 18日

    スルドイですね。裏は車道に直接ツライチで面していて、カーポートはそちらについています。両面接道は箕面森町のこちらが
    http://senri-g1964.at.webry.info/200803/article_10.html
    少し似た構造と言えますが、箕面森町の場合はオモテは歩行者専用です。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る