
○○台、××台、△△台…というのは典型的な「ニュータウン的地名」として、千里ニュータウンの吹田市域をはじめ全国に広がっているわけですが…こちら、おたる望洋パークタウンにあるのは望洋台とジャンプ台。…っていう町名だったら面白かったのですがそれは冗談!
でもジャンプ台があるのは本当です。その名も「小樽市望洋シャンツェ」(冬景色はこちら)。…って検索してたら、10年前の国体で造ってから全然使われてないっていう記事を見つけちゃった…。ジャンプ台の下には立派なサッカー・ラグビー場もあります。
そういえば千里ニュータウンの中にはサッカー専用グラウンドってないなあ~。ジャンプ台もないなあ~。(あたりまえだ!)学校の校庭は非常に広くて旧市内との「格差」が言われるほどですが、汎用グラウンドではなく、特定のスポーツに専用の施設というのは、意外なほど千里ニュータウンの計画には組み込まれていません。1960年当時、まだそれほど日本は豊かでなかったのか(経済感覚が発達していたのか)、設計者のスポーツ感度が高くなかったのか…?広島のニュータウン「ひろしま西風新都」にはJリーグのサッカースタジアム(多目的)がありましたが、時代が下がるほど、郊外の広い土地を開発してニュータウンとスポーツ施設をセットで整備しよう…という発想が出てくるようです。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。