見上げればパルテノン(東京・多摩ニュータウン)

多摩ニューは見ごたえあるからちょっと寄り道…(あ、東京では多摩ニュータウンのことを「多摩ニュー」と呼んだりするみたいです。「千葉ニュー」っていうバージョンもあり。関西ではそういう縮め方しないですね…「センニュー」じゃ千里か泉北かわからないし)。
前の記事の写真の人ごみの位置から逆に見上げたアングル(この写真のほうが時間帯が早いのでそれほど人が出てません)。「パルテノン多摩」っていうんですよ。階段の左右が一体の複合文化施設になっています。吹田市でいうとメイシアターみたいな感じ。このときはこんなニュータウンの記録展示会をやっていました。真ん中の階段を上った向こうは公園になっています。
パルテノンって言うより、この日はゴールデンウィークで「やきとり」とか「佐世保バーガー」とか屋台が出ていてぜんぜんギリシャっぽくないですが、多摩ニュータウンを代表する景観です。多摩センターの駅から遠く見上げると、丘の上にこのパルテノン風?展望台が見えるというわけ。
付近には「丘の上プラザ」というショッピング施設もあって、大学のころ…1980年だったと思いますが…東京にいた私は「ひとつ多摩も見ておくか」と来たときに、「丘の上」という言葉に千里と通じるなつかしさとか既視感を感じたものでした。ゆるい丘がどこまでも続く地形は、昔は「寝山」と言われた千里丘陵とよく似ています。
パルテノンっていえば、わが千里の千里高校の校舎も、おそれおおくもパルテノンをモチーフにしていると聞いたことがあります。大阪府もがんばったんやね。そう見えなくもないからきっとそうなんでしょう。新しい都市をつくるっていうと、どうもギリシャとかローマとかにモチーフを求めたがるんですね辺境の大和民族は…あと中国の方位とか。
そんな感じで似たようなモチーフがちりばめられている多摩と千里なのでした。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る