フィンランドのニュータウンからお客様

日曜午後はフィンランドのニュータウン 「タピオラ」 から来られたKari-Hans Kommonen先生を千里ニュータウンご案内(情報館→展望台→三色彩道→青山台UR→千里中央)。「日本人はなんでもオーガナイズするのが上手いのに、なぜ都市計画だけは例外なの?」と聞かれて、たしかに…。もちろん千里は例外の中の例外だそうです。よかった。

さらに藤白台の「ふれあいの道」をご案内中、「日本人はどうしてこんなにフェンスを立てるのが好きなのか?」ともご質問。たしかにフィンランドのニュータウン「タピオラ」では、フェンスはこんなに見かけないのです。不審者侵入防止には役に立たないし、景色が狭く見えるのに…。同じニュータウン育ちの勘所で、けっこうズバッと鋭いところついてきはるのでたじたじでしたが、楽しい交流でありました。関西大学のO先生が研究休暇でアールト大学に行かれていたことからつながったご縁、O先生ありがとうございました。

この投稿は2016年11月6日にfacebookに岡田朋之さんが投稿された写真に文章を加えたものです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る