- Home
- 海外のニュータウン, カザフスタン
- メタボリズムの極致(アスタナ・都市計画模型)

ばーん!独立宮殿の3階には歴史博物館があり、新首都アスタナの都市計画(人口200万人)が全部できたらこうなります…という巨大ジオラマがあるのでした。
観客は、僕一人。しかも説明員が専属でついて、照明のスイッチ入れたり説明してくれたりします(さすがにこのお姉さんは英語ができました…)。
はてしない囲み型の街路。この基本設計をやったのは黒川紀章氏で、氏の名前はアスタナでは一般人にもかなり有名なようでしたが、「新首都を設計したのは日本人」ということで、一観光客の私にも「日本人である」ということで好意度の恩恵はプラスされているのでしょうね。
黒川紀章氏と万博と言えば、千里の万博公園に立地する国立民族学博物館(みんぱく)は 黒川紀章氏 の設計で、この、グリッドが連なってどこまでも増殖できる構造は、みんぱくを上から見た写真とそっくりです。都市は拡大するもので、博物館も収蔵物が増えていくという「拡大の運命」を背負っていますが、ニーズに合わせて増殖ができて、増殖のどの段階でもバランスが取れる、というのがメタボリズムの考え方です。
アスタナ、今は人口90万まで来ていますが、実際に200万人まで増えるのでしょうか?旺盛な建設が進んでいますが、それはバブルではないのでしょうか?…なんだか、僕は実際にそうなってしまいそうな気がします。というのは、エネルギー資源において盤石のバックボーンがあるからです。
お姉さんの説明では、やがて空港から新市街を通って旧市街まで、地下鉄を通す計画もあるそうです。人口200万人だったら、地下鉄はあっていいでしょうね。
新しい町を造るときは、千里でもつくばでも上海でも、こういったジオラマは「全部できたらこうなる!」をわかりやすく示すためによく作られるようです。まあしかし、はてしないロマンというか、建物に強烈な特徴をつけないと迷ってしまう…ということは、おわかりいただけましたでしょうか?
コメント
-
2019年 8月 12日トラックバック:万博会場全景おさらい(アスタナ) | アラウンド・藤白台
-
2019年 8月 18日トラックバック:ごく普通の住宅の裏庭(メルボルン) | アラウンド・藤白台
-
2022年 1月 09日トラックバック:カザフスタン大統領宮殿(2017) | アラウンド・藤白台
-
2022年 1月 21日トラックバック:ナザルバエフ氏の手形(2017) | アラウンド・藤白台
この記事へのコメントはありません。