運動不足もいけないし、人に会ってもいけないし、なるべく人に会わなさそうなコース取りをしてニュータウン徘徊中…ハッとするような春の日差しに出会いました。藤白台一丁目の交差点から古江台近隣センターに上っていくメタセコイアの坂道。右の団地(府営住宅)は建替のためすでにクローズされていて、解体待ち。廃園の美の風情も漂います。

真ん中の謎の新芽は、一人ばえなのか、ちゃんと植えたのか、これからどんな木になるのか、ならないのか、すべて謎。(この坂道、冬はこんな感じになります。)

関連記事

コメント

    • 中村調子ノリ
    • 2020年 4月 26日

    千里高校の 古中卒の同級生の実家や~
    古江台の駅近くは 線路沿いがだいぶ建て替わりましたよね…

    大阪市内から車で帰ってくる時に通る道路です
    このへん好きですわ~
    新御堂から中環へ出て 東町と古江台の間の道路を通って
    ここへ下りてきて ほんでから センターの前を通って A10棟まで戻るんです
    自分のおやじがいつもこの帰り方やったんで
    自分も運転するようになったらその通り走るようになってしまいました
    新御堂で千里中央まで上がってから北千里へ向かうルートやと 信号が多い?

    建て替わって 人がたくさん戻ってきて 北千里がまた賑わうといいですね

      • 奥居武
      • 2020年 4月 26日

      僕もクルマで帰ってくるときは、このルートです!信号が少ないから。北地区で最初に入居された一画ですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る