和光アパート 1978.6.30竣工(韓国・太白市)

(2019年11月に訪問した時の記録です。)いわば「韓国の夕張」のような太白市で、かつて栄えて今は役目を終えた炭鉱住宅群。

築41年にしても傷みが激しいですが、たしかに「1978年竣工」と刻まれた団地銘板がありました。아파트はアパートで、そのままアパートと読みます。(集合住宅群のことを、韓国では団地からマンションまで「アパート」と総称しているようです。)こちらの日本語による韓国のデジタルマップでは「化江アパート」と表示されています。江原太白警察署の南隣。

そしてこんな記録映像も…。たしかにこの場所、そして映像の中の和光アパートはぴかぴか!外階段にまで人があふれて、歓喜にあふれています。たんに自分の新しい生活が始まる喜びだけではなく、集団で新しい時代を切り開いていく「帰属意識」からくる喜びですね。

自分の新生活と新しい時代がシンクロしていたという点では、日本のニュータウン初期の雰囲気に通じるものがあります。

映像の中では(ハングルはさっぱりわかりませんが)、41年間の人々の歴史が語られています。当時も、今も、記録をきっちりまとめているところが、人々の「思いの濃さ」を物語っていますね。

これほど建物の傷みが激しい理由は、わかりません。当初の建築の品質によるものか、メンテナンスによるものか、あるいはここは積雪するため(冬季五輪が開かれた平昌にも連なるエリアです)自然条件が苛酷なのか?

この一画は3階建の住棟が30棟弱ありますが、うち2棟は「まるごと保存」して、歴史を伝える場にするとのことです。思い切りがいいなあ!ちょっとうらやましい。年季を経た状態で保存するのか、新築時の状態に復元するのかは、わかりません。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2020年 5月 10日

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る