千里モニュメント…2.日と風と雨に(辻晋堂)

「千里モニュメント作品目録」(1970)のページをさらにめくります。『ステンレスの林』に続いて出てくるのは、千里南公園に設置された『日と風と雨に』。寄贈は関西電力。これは現存しています。阪急電車の車窓からも北千里行きが千里トンネルに入る直前、左手(西側)の丘の上に、木の間隠れに見ることができます。

素材は真鍮で、落成当初はさすがにぴかぴか光っています。

作者の辻さんの言葉によれば、18世紀に活躍した木食上人(もくじきしょうにん)が「天下和順日月清明」を願って多数の仏像を作ったのにならって、「世界が平和であるように、また人間が文明の害毒におかされることなく、健康で明るい生活を維持できるように」「千里の居住者の人々のために、そして日本中、世界中の人々のために」これは神仏の姿ではないがそのような祈りの心をこめて作られたとのことです。

辻さんは1910年生まれで戦争を経験した世代であり、1970年にはまだ戦後25年しかたっていませんから、それは切なる願いであったと言えるでしょう。コロナ禍の今、あらためて心に沁みる言葉です。

ところが今、この作品は落書きがひどいのです。中にはナイフで彫り付けたようなものもあります。それだけアプローチがしやすく、出っ張りがあるのでよじ登りたくなるような親しみを持って(遊具だと思われて?)扱われてきた証拠かもしれませんが…。また、当初とは違って周囲の植え込みが成長してしまい、かなり「探す」感覚で行かないと気がつきにくくなっています。

ひどいいたずら(というか犯罪ですね…)はもちろん許せないですが、今の管理者である吹田市には、メンテナンスもしっかりお願いしたいところです。…とか書くとフェンスで囲うとかそういうことじゃなくて!上手な方法を何か考えたいものです。(つづく

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る