千里モニュメント作品目録」(1970)、『あほんだら獅子』をめくると、4作目は北千里駅前の『集(つどい)』でした!素材はステンレス。寄贈は松下電器産業(現・パナソニック)。これも現存していますが、1994年の北センターリニューアルの際に場所が北へ50メートルほど移動しています(こちらが改装前、こちらが改装後)。元は小さな分身がセットでついていましたが(目録写真の左下に写っています)、今はこの分身部分は撤去されています。

夜になるとこんな感じ…。さすが松下電器。このシリーズのモニュメントで、唯一、照明がアートの一部になっている作品です。

作者の植木さんは「私は、集って初めて一つの性格を持つもの、つまり集団の性情とか、昼と夜の性格とかを表現することを計画した」とコメントを寄せています。新しい町に集った人たちはそれぞれが制約の中で生きている個々人でありながら、集団になると新しい、別の美を生み出す…とも書かれています。なるほど…ロマンチックですね。

新しい町を血の通ったものにするために、アーチストたちがそれぞれ考えて、工夫して、それぞれの表現を持ち寄ったことがわかります。(つづく

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る