この景色を見せてもらってよかった(石巻・2011年11月)

震災から8か月後の2011年11月、まことにささやかなボランティア・ツアーで作業の場を作っていただいたのは、石巻の中でもユニークな外観が目を引く石ノ森萬画館のちかく、旧北上川の中州の一角(中瀬公園)でした。

作業の合間に、地域の人々が昔から心を寄せている場所で、震災の日に大勢がのがれて助かった小高い「日和山公園」に案内していただき、作業場を振り返ってみました。娯楽施設(パチンコ店?)の目印だったらしい「自由の女神」の周辺が、僕たちがゴミを片付けた一角です。中州はすべて津波に洗われ、季節と天候のせいもあるのでしょうか、寂寥とした印象が今も思い出されます。

それでも行ってよかったなあと思うのは、それから石巻の様子が報道され、石ノ森萬画館のあたりが映し出されるたびに、「あの付近はどれぐらいきれいになったかな?」と、やや親近感を持ってこの場所を思い出せるようになったことです。「いしのまき」という発音が聞こえてくるたびに、この場所を起点にいろいろなことが想像されます。

地元民でもないけれど、全くのよそ者でもない、ちょっと行ったことがある人に踏み出せた…それはわずかのことですが、大きな違いだと思いたいです。

そして「今後の防災」を考える時、そういった「リアリティのかけら」を持っていることは、とても大切なことだと思います。コロナが明けたら、また石巻に伺って、同じアングルから景色を見てみたいです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る