「藤白台」のルーツ?を訪ねて-2.藤白王子

前回からのつづき)和歌山県は海南市にある藤白地区。熊野古道が山へ入っていく裾にある静かなエリアですが…歩いていくと目に入ってくるのが「藤白王子跡」という案内板。藤白王子!王子って、何でしょうか?「祓戸(はらえど)王子跡」という文字も見えます。

これはそういう王子様がいたのではなく、古来熊野詣が盛んに行われていた頃、旅の人の無事を祈り、休んだりするための拠点といいますか…今風に言えば「道の駅」のようなものだったのでしょうか。昔の旅は徒歩ですから、こういう拠点がルート沿いに多数必要だったようです。「多数ある」ことの表現として「九十九(つくも)王子」とも言われたとか。(「つくも」と「王子」が出てきました!千里の方ならピンとくるでしょう…)そこでは儀礼が行われ、旅と儀礼の拠点として「神社」の形をとっていた場所もあったとのことです。

そして「藤白王子跡」は「藤白神社」となっています。提灯に「藤白神社」と添え書きされていますね。(2017年7月取材。つづく

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2021年 5月 21日
  2. 2021年 5月 25日

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る