タウン・ホールはこちら(イギリス・レッチワース田園都市)

(2013年8月に訪問した時の記録です。)町のシンボリックな中心軸に面してそびえるこの建物、町のパンフレットによれば「Town Hall」と紹介されています。1935年築。典型的なジョージアン様式とのこと。 ジョージアン様式とは18世紀~19世紀前半にかけて流行ったシンプルで機能的なスタイルで、そのあとに続くコテコテの装飾的なビクトリア様式とは対比をなしています。この建物は100年も後に造られているので、過去の様式をなぞっていることになりますね。

最初はDistrict Council(郡議会)の建物として造られ、今は地域のNorth Hertfordshire Collegeの本部事務所として使われていると書いてあるので、 Town Hall というのはその間長く使われた用途ということでしょうか。(余談ですが、大阪市役所前の銘板に添えられた英訳はCITY HALL、も一つ余談に東京都庁前の銘板にそえられた英訳はTokyo Metropolitan Government Office。大阪と東京の都市の気風の違いが如実に出ていると思いました…)

右手には、地域の人たちに娯楽を提供したBroadway Cinemaの建物が見えています。千里で言うと、セルシーのような存在でしょうか。こちらは1936年築で、アールデコ様式。(レッチワース、けっこうミーハーだな…)直し直し、今も映画館として機能しているようです。コロナ感染防止に対策を講じながら上映中とのこと。レッチワースは、歴史と今を同時に生きているのです。(つづく

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る