がっつり狭くしてあります(イギリス・ウェリン)

(2013年8月に訪問した時の記録です。)ここは片側1車線で双方向通行(両側2車線)の道路ですが、歩行者が渡るポイントだけ歩道を1車線分、片側からせり出させて、クルマは交互通行でないと通過できないようになっています。ちょっと車線が狭くなっている程度ではなく、がっつり1車線分、狭めてあります。横断歩道のペイントはありませんが、ここまでされると強制的に減速せざるをえなくなるという仕掛け。この近くには、何ヵ所もありました。1本の道を少し走ると、右から左から交互にせり出してくるという感じ。

この部分で車道に盛り上がりをつける「ハンプ」にしたり、舗装仕上げを変えている個所もありますが、この写真の箇所では車道自体は平坦です。開発時からこうなっていたのか…?あるいは「あとづけ」かもしれません。レッチワースでは、見かけなかったな。

日本ではあまり見られませんが、調べると「狭さく」と呼んでいるようです。「ハンプ」にしても「狭さく」にしても、ドライバーが慣れない仕掛けを設置するとかえって事故を起こす…と考えてしまいそうですが、「ここは住宅地なんだから当然、歩行者が優先です!」という強い意志を感じさせますね。警察の方針も違うのかもしれません。

クルマの通行量が多い道路では渋滞の原因になるので、設置しにくいだろうと思います。…と考えてくると、このような「ジェントルな規制方法」は、住宅地が低密度で設計されている…という条件とも関係してきそうです。(つづく)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る