開発者が語る!「自動改札機開発秘話」(11/21オンライン)

自動改札機の歴史は北千里駅から始まった…ことは、NHK「プロジェクトX」や、現地改札内のIEEEの銘板によっても知られるところですが、当時の立石電機の開発者コンビが今もすこぶるお元気(+スーパー明晰)で、直接お話を伺う機会ができることになりました!

11月21日(日)14時から。要申込ですが、まだいけます!(19日17時まで。)無料です。zoom環境はご自分でご用意ください。ご希望の方はこちらからどうぞ。

不肖私が「聞き役」をつとめます。リアルタイム・オンラインですから、時間が取れれば質問も受け付けられると、いいですね。

当時の社会的背景から、技術的な苦労点、その後の発展、これからの見通し・応用の可能性など、まさに「千里の道も一歩から」、いや!「万里の道も千里から」です。

大変貴重な機会ですから、ぜひお申し込みください!(写真は本日の北千里駅。外から中を見ています。このような何気ない日常の風景を作ってる技術は、本当にすごいと思うんですよね。リンク先の1967年の記念写真は、逆に中から外を見ています。)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る