面白いものを見た。

ひさしぶりに阪急神戸線に乗ったら、十三のホームに腕章を巻いてカメラを持った報道陣がウロウロ。なんだろう?と思ったら標的はこれだったようです。次に来る電車の混み具合が車両別にわかる最新表示の実証実験。右上には東京工業大学と出ていますね。

車両別にだいたい何人乗っているか?を表示する装置は、JRだったか阪急だったかの運転席で前にも見たことがあり、すでに実用化されています。運転士は乗車人数によってブレーキの利きなどが変わるからです。そちらは車両に加わっている「プラスの重さ」から概算しているようですが、今回の試みは、乗客のスマホから出ている電波を、前の駅を電車が通った時に計算するそうです。運転士が見るのではなく、次の駅で乗る乗客に見せることで「密」を分散させよう…という視点が違いますね。

電車もいつの間にかハイテクになっていきます。(ハイテクって言葉、古!)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る