新千里山駅→南千里駅バスターミナル跡変貌中

こちらは阪急南千里駅の北千里方面ホーム上から。半世紀以上、空き地だったり一時的にマンションギャラリーが仮設されたりといった使い方しかされてこなかった西側の敷地が、大きく変わろうとしています。出来る予定なのは、これ。「北部消防庁舎等複合施設」といいまして、藤白台にある北消防署、五月が丘にある中消防署、この敷地からガソリンスタンドをはさんで南にある南千里庁舎を集約して建て替える計画です。

消防署は新しいほうがいいけれど…ホームからの眺望がブロックされてしまう~。竹見台のスターハウスを撮るにはこのホーム上がベストの場所だったんですが…スターハウスも建て替えられるし、千里ニュータウンの玄関口と言える景観が変わります。

そしてこの場所は、阪急が新千里山(今の南千里)まで延伸された1963年から、1967年に南千里駅になって1970年に改札が現在の津雲台側に移るまで、千里ニュータウンに向かうバスが全部ここから出ていた「交通の要衝」だったのでした。新千里山(今の南千里)駅は開設当初、道路の南側でスパッと高架が終わっていて、ホームの直下1階に改札がありました。東に出るとタクシーのりば、西に出るとバスのりばがあり、この建物を建てようとしている広場は、バスの待機場になっていました。山田村を通っていくバスは、車掌さんが乗っているボンネットバスでした。

今と違う場所でターミナルを仮整備したのは、南千里から北へ向かう阪急のルートが確定していなかったためとも、津雲台側の買収が進んでいなかったためとも考えられます。南センターのショッピング街も、当初は何もありませんでした。

南千里に北消防署が行くというのがどうも違和感があるんですが、この場合の「北」は吹田市域全体の中の「北」ということですね。出張所機能は藤白台に残ると聞いています。バス停の「北消防署前」や交差点の名前はどうなるんだろう?

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る