南千里駅の大阪方面行きホームには、電車が来る背面(ホーム東側)に謎の引込線跡が隠れています。この引込線跡は駅の下をくぐる府道の南側で切れていて、一部に待合室や自販機スペースがが張り出しています。ホームに平行した歩道橋の上に回って裏側を見てみると、車止めの跡も伺えます(写真で雑草が繁っているあたり)。

これ、この駅が1963年に新千里山駅として開業した頃には使っていたホームの痕跡なんです。当時は、今の大阪方面行きホームの両面を島式のように使っていて、ホームはその1本しかありませんでした。1967年の北千里延伸の際に今の北千里行きホームを増設して、使うホームが1本西側にずれ、こちらは使われなくなりました。

なぜ、こんな、一見無駄と思える設備を造ったのでしょう?

実は当時、阪急は南千里から箕面線の桜井方面に線路を延長する免許を持っていました。一方大阪府は、千里ニュータウンの開発に合わせて北千里方面への延長を希望していました。ニュータウンは早く開発したいし意見はまとまらないしで、とりあえず、新千里山(現在の南千里)の駅はどちらにも伸ばせるよう、府道の南側でホームを止めて、将来は2面4線の駅にできる設計にして、そのうち東側の1面2線だけを造って開業したのです。

やがて南千里から桜井の線路を伸ばす構想は、北大阪急行もできたし過剰になるということで阪急は断念し、免許も返上してしまいました。南千里から桜井に線路を伸ばす場合には用地の新規取得が不要なように、大阪府では現在の「千里さくら通り」に沿った広い緑道をあけておいたようです。

ニュータウン計画の初期においては、このような「計画のブレ」があり、結局使わなくなった施設や用地が生じてしまうことがあります。「幻の…」というやつです。走りながら考えないと住宅需要の拡大に間に合わない、高度経済成長期の勢いの断片が、こんな所に見られます。

(この高架下は、現在はドラッグストアになっていますがその前は阪急系のホームセンター「阪急クリエテ」で、その前は1970年まで駅の施設がこのホームの直下にありました。)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る