政治の安定は繁栄の礎(ドバイ)

このブログでは速報性は重視していないので、今年(2024年)3月に行った前の旅行のレポートを続けます。

キラキラの非日常空間から落ち着いた団地まで、さまざまな「新都市空間」が見られるドバイ。アラブ首長国連邦として独立してから53年…同じ中東の2000キロ離れた場所では悲痛な戦争が繰り返されていることを思うと、その「違い」を考えないわけにはいきません。

ドバイの観光地を回って気がつくのは、どこにでも絶対君主である首長の肖像が掲げられていること。映像展示などでもトップに首長の威光をうたうパートから始まったりします。ホテルや駅でも「お言葉」が書かれていたりします。観光的な空間と、あたりまえのように同居しているのです。(こちらは新名所ドバイ・フレームの展望階で、右下の白い部分は強化ガラスで真下が見えるんですが、そういうスリルは趣味じゃないので早々に退散しました…)

中でもドバイは石油産業への依存を抑えて金融・通商に舵を切ったことから今日の繁栄を生んでいるようですが、独立からわずか半世紀の変貌を思うと、やはり政治的なリーダーシップの重要性を思わないわけにはいきません。旧宗主国との関係、首長国間の調整…いろいろな要素があるでしょう。資源があるから繫栄するというものでもないと思います。

新しすぎてキラキラすぎて落ち着かない…という向きもあるかと思いますが、ある種「極端な新都市」というのはニュータウンオタクとしては興味を惹かれます。またいつか来られるかな…(ああ!円レートはどうなるんだろう?)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る