きのう3月29日は、千里中央で「せんりひとつなぎフェス」がありました。豊中市が音頭をとり、せんちゅうパルも連携して、市の施設であるコラボの館内や、つづきの空間になっているせんちゅうパル北広場で、市民グループや商業者の皆さんがテーブルやテントを出して「商民一体の」ちょっとしたお祭りと言ったらいいんでしょうか。春の日ざしに恵まれて楽しい空間が演出されていました。マチカネくんの姿も見えますね。

ふだんは通路になっているコラボ多目的室前のテラスにもテーブルが出ています。ワークショップを何度も重ねて、「これから千里」で何をしたいか?どこをどのように使いたいか?アイデアを出し合った最終発表会のイベントがこの日…というしつらえ。プロセスに念が入っています!

こういうシーンは千里ではとくに珍しくもないですが、思い出したのは「千里ニュータウンは欧米式の『広場のにぎわい』を中心に設計されている」というS先生のお言葉。日本の町のにぎわいは、古来「通り」を中心に発達してきて、そういったシーンは大河ドラマ「べらぼう」でも出てきます。吉原で仕掛けられたお祭りは「通り」で行われていて、公園や広場ではやっていません。

しかし日本のニュータウンは…千里を筆頭に、欧米式の「広場」をにぎわいの空間として設計されている。今は廃墟になっているセルシー広場が千里では有名ですが、セルシーだけじゃないのです。

千里の古い写真を集めている「北摂アーカイブス千里丘陵コレクション」では、54年前のほぼ同じ場所の写真も見られます。背後の建物はすっかり変わっていますが、「広場の楽しみ方」は受け継がれていますね。

こういった千里ニュータウンの設計のキーパーソンになったのは京大の西山夘三氏で、氏は千里の万博会場の「お祭り広場」の設計を実現させた人でもあります。欧米的な概念の「広場」に、日本的な「お祭り」を組み合わせてしまったのは、すごい仕掛けです。千里ニュータウンと万博はお隣りですが、同じキーパーソンにつながっていたことを考えると、この千里中央の広場も、万博の「お祭り広場」の仲間と言えるのでしょう。その「使いこなし」を、千里の人たちはなんとなくわかってしまっているのですね。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

CITY LIFE刊のムックガイド。「歴史文化」「まちづくり」の取材が丁寧で大充実。「北千里を歩く象」の記事で協力しました。こちらから購入できます。

好評発売中!

樹林舎刊の写真集『吹田市の昭和』の千里ニュータウン部分を中心に、コラム執筆や写真のアレンジ、事実関係の確認などを担当しました。限定1,500部。書店でお申し込みください。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る