「まちづくり」もアテンション・エコノミー?(ドバイ)

こちら「ブルジュ・ハリファ」の展望台から…。どうしてこんな建物を造るのか?実用性なんか、どうでもいいんです。造りたいから。目立ちたいから。人目を惹きたいから。見たいというより、見せたいための展望台。

アテンション・エコノミーと言って、情報も過多になると、注意を惹くことが経済的な優位をもたらすという(SNSでの「いいね!」合戦のような)現象が世の中を動かし始める…という理論があるそうですが、(開発競争としての)「まちづくり」も同じことが起きているのかもしれません。人目を惹くことで、人が集まって、発展する。だから建物も平凡じゃダメなんでしょう。

見下ろすと、こんな空中プールも…。たいして泳げない大きさだし、底が抜けそうでなんだかコワイですが…。

その右下に目を移すと、インターチェンジも必死にアピールしています。タービン型の変型。千里中央の千里インターチェンジに似ているな。こちらは道路と道路の間も草ボーボーじゃありません。

もう、町じゅうが「見て見て」の精神でいっぱい!「いいね!」してしてのWEBコンテンツととても似ています。「極端な町」というのは、若くない身にはちょっとゲップが出そうですが、「ようやるわ」という気持ちで指の間から見てみたいという好奇心はそそられますね。高い所そんなに好きじゃないのですが…。

(2024年3月の訪問記です。)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2024年 8月 21日

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの最新状況がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。2013年版も在庫があります。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る