落ち着いた住宅街(ドバイ・ジュメイラアイランズ)

ドバイの人たちが皆、「見て見て精神」満載の超高層住宅や、トリッキーな埋立地や、さもなければ旧市街に住んでいるわけがない…リッチなりにもっと普通の…日本でいうと田園都市線沿線のような住宅街があるはずだ…とGoogle Mapの航空写真を凝視していたら…ありました!メトロの駅から少し奥まった…ということは歩くと遠いのですが…一角に「普通のいい感じのマンション群」が。

ジュメイラ・アイランズ」という名前ですが、埋立地ではなく内陸部にあります。名前からわかるように、人工島の「パーム・ジュメイラ」と同じ会社が手がけているようです。政府系ディベロッパーなのか…。

内陸部ですが水を人工的に引き込んで、うるおいの演出は忘れていません。水面が身近にあることはステイタスなのでしょうか?それとも何か風水のような…文化的な要素があるのでしょうか。

実は探し当てたのが夕暮れ時になってしまい、これより奥に行けていないのです。いくら治安が良くても暗ければ何も見えません。航空写真で見るともっと奥まで水路が引き込んであり、全戸が親水空間に面しているようです(砂漠の真ん中で、それがどれだけ贅沢なことか…)。どこかにゲートがあって外来者をシャットアウトしているのかも確認できませんでした。

ドバイは基本、クルマ社会ですから、軸線から離れた奥のほうまで探索するには、バスかタクシーなどを使いこなさなくてはなりません(歩いている人なんかいません)。数日ではそこまで習熟する時間はありませんでした。

風景のアクロバットのような景色ばかり見ていると、こういった「一見平凡な」景色にはほっとします。それでも超カネがかかった人工空間なんですけれどね…。

右に見えているタワーはホテルだということになっています。ここに泊まれば上から見られるのか…。5つ星か…そのわりには目が飛び出るような値段ではないな…(ドバイの物価は日本より高いですが、宿泊料は比較的穏当なような気がします)。次回への宿題としましょう!ドバイ、まだまだ奥が深いです。やっぱり田園都市線沿線とは違うな。

(2024年3月の訪問記です。)

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る