学校も花いっぱい(北海道・恵み野)

こちらは小学校の前庭…訪れたのは夏休みのさなかでしたが、やはりとりどりに花が咲き乱れていました。(中学校も行きましたが、そこもすごかった!)
北海道の特徴である柵や塀がほとんどないオープンな敷地構成で、道からも楽しめます。この手入れを業者などに任せきるのではなく、住民や児童生徒も一緒になってやっているようですが、「自分たちの町は自分たちで作るんだよ…」という素晴らしい教育になっていると思いました。
このように何ヵ所か「花の庭」を拝見すると、恵み野スタイルなのか北海道スタイルなのか、「植え方の特長」があるようにお見受けしました。●プランターをあまり使わず、基本地植え。●きっちり定規で測ったように植えるのではなく(千里の公共スペースはこれが多い…)、自然の趣を生かしてざっくり植える。(イングリッシュ・ガーデン風?)●同一種をたくさん、まとめて植える。…誰もが参加しやすく、多くの面積を植えるための方法論でしょうか。
お伺いしたところでは、冬はもちろん積雪するので10月は冬支度に大忙し…週末を何回も使うそうです。花シーズンの始まりはゴールデンウィークで、ここからいっせいに花のしつらえにするとか。つまり年間のうちの約半分に集中して花へのエネルギーを注ぎ込むので、メリハリがあるからかえって熱中できるのかもしれませんね…。恵庭市ではいまごろ…最高気温が2℃かー。最低気温が-7℃。北海道の中では暖かいほうだってことらしいです。
※この週末は東京の高島平、光が丘、新浦安、千葉海浜、千葉のニュータウンを見てきました。どんどんレポートがたまるなあ…。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

好評発売中!

幕末から大阪・関西万博まで。日本と博覧会の関わり・ウラオモテが多面的にわかる!貴重な図版多数。1970年当時の万博少年として、私の証言も採録されています。こちらから購入できます。

好評発売中!

ランドスケープの観点から「万博レガシー」を考える特集号。超豪華メンバーにまぜていただき、千里万博の近隣住民として60年にわたり変化を見てきた私の講演録も出ています。こちらから購入できます。

好評配布中!〔無料〕

千里ニュータウンの全域がわかる「千里ニュータウンマップ2018」の制作をお手伝いしました。このマップは南千里駅前の「吹田市立千里ニュータウン情報館」で配布しています。

好評発売中!

吹田市立博物館とパルテノン多摩の2018年共同企画「ニュータウン誕生」の展示・図録制作をお手伝いしました。図録購入(吹田版)はこちら。多摩版はこちら。(内容は同じです)

アーカイブ

ページ上部へ戻る