- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:藤白台
-
基礎が見えた!
新棟建設の基礎づくりがいよいよ本格化してきた公社A棟の第一期建替工事。 「ふれあいの道」の途中から見下ろすと、木々の合間から大きな基礎が築かれつつあるのが見えました。歩いていく作業員の大きさと比べてください。駅から見ると… -
お立ち台で踊る
土曜日だというのに公社A棟の建替工事現場では今日も忙しく… いよいよ建物が建つ場所を盛大に掘り返し始め、その土を横にうずたかく積み上げています。ショベルカーが上に乗って忙しく右を向いたり左を向いたり…ダンス!ダンス!ダン… -
いきかう人たち
ふじしろ幼稚園前の風景に戻って、ちょっと一服…。 朝は阪大に向かう人の群れが左から右へ、金蘭に行く人は画面奥へ、上山田から小学校に通う子供は右から手前へ…と、藤白台の中ではもっとも都会的?な風景を演出する一角です。幼稚園… -
働くおじさん
冬の曇り空の下でも、公社A棟の建替工事は続きます… いろいろな資材や機材が運び込まれ、現場はにぎやかになってきました。藤白橋の上から見ると、なにやら溶接作業をしている様子…Men at workingです。40年前の先代… -
震災後の歳月(2009年1月20日)
さて、13年間で三色彩道のアメリカフウはどれだけ成長したでしょうか? 前日に紹介した1995年12月の写真と見比べてください…。モノクロとカラー、フィルムカメラとデジカメ、レンズや光線の違いがあって、完全に同一条件の比較… -
震災後の歳月(1995年12月25日)
震災前後の写真を探していたら、三色彩道の途中で撮った写真が出てきました。中途半端な構図ですが、この日は珍しく雪が積もり、カメラを持って会社へ行ったのです。気取ってモノクロフィルムなどで撮っています。1995年ですが暮れの… -
ドカーン!
藤白台の公社住宅建替現場。 いろいろな資材が運び込まれ(あるいは現地で組み立てられ)、がぜん活発な感じになってきました。これは土管と言っていいのでしょうか?大人一人がすっぽり…どころか、奥のショベルカーや建物と比べてもも… -
仮面舞踏会
昼間は子供の遊び相手としてふるまっているゾウのすべり台…(またの名を「しろすべ」)。 なんと深夜には顔を変え、網タイツをまとって踊っているではありませんか!(写真をよく見ると、下半身の網タイツがよーくわかります)…なーん… -
青いキリン
一方こちらは、わが藤白台の公社建替第一期工事現場。 数日前からすごーく背が高いクレーン車が入っています。旧棟解体→撤去→整地→地鎮祭…ときて、いよいよ工事は新年から本格的に新棟建設の段階に入ったようです。 僕は古い団地も… -
「標準世帯」とニュータウン
「ニュータウンの人口が減って…」という現象はいまや全国の多くのニュータウンで共通に起きている課題ですが、このときに見落としてはいけない大きな社会の変化があります。 それは「世帯」の構成人数が、ニュータウンに限らず、また都…
最近のコメント